城郭の発展と耐久度 
城郭は、その領地の内政値に応じて自動的に発展していきます。どの内政地を上げても何かしらの城郭が発展するのですが、その効果を知っておくことで、計画的に内政を行うこともできます。
特に覚えておきたい数値は、「商業30000以上」と「南蛮文化300以上」です。それを満たすと、砦・矢倉・天守からの自動攻撃が鉄砲になります。詳しくは下の一覧をご覧ください。相手の城へ攻め込む前にも、「大矢倉」や「四層天守」の存在を確認しておくと良いと思います。
内政地 城郭 耐久度
農業 1万 二の丸
農業 3万 三の丸
商業 2万 石垣 3000−3200
商業 1万 空堀 1400
商業 3万 水堀 2800−3000
商業 0 小矢倉(弓) 1800
商業 2万 矢倉(弓) 2200
商業 3万 大矢倉(鉄砲) 2800
商業 4万 小天守(鉄砲) 3000−3200
日本 0 かぶき門 2000−2200
日本 3百 棟門 2600
日本 5百 矢倉門 3200
日本 8百 鉄城門 3400
日本 0 柵 1400−1600
日本 3百 板塀 2000
日本 5百 しっくい壁 2600−2800
南蛮 0 本陣 2500
南蛮 0 小砦(弓) 1400
南蛮 3百 砦(鉄砲) 1800
南蛮 6百 大砦(鉄砲) 2200
南蛮 0 館(弓) 1400
南蛮 百 御殿(弓) 2000
南蛮 2百 三層天守(弓) 2600
南蛮 3百 四層天守(鉄砲) 3000−3200
南蛮 5百 姫路/熊本天守(鉄砲) 3400
南蛮 7百 安土天守(鉄砲) 3800
南蛮 8百 大阪天守(鉄砲)
南蛮 9百 南蛮天守(鉄砲)
同じ城郭でも、耐久度に僅かな差があるようです。完全に調べ終わったわけではありませんので、皆さんが確認された数値がございましたら、コメントにお書きください。
|