攻略に特化した本拠城造り 
攻略に特化させた本拠城造りを紹介します。本拠城の特徴と言えば、布武によりどれだけ遠くへでも攻略が可能になることですね。つまり攻略向きの町並を有する城が本拠城向きと言うことです。
攻略に有効な町並
・商会(南蛮町/貿易町)が可能。国崩隊が編成可能。
・練兵所(八幡宮)が可能。騎馬系の攻撃力が最大30%UP。騎馬鉄砲隊が編成可能。
・御坊(本願寺)が可能。鉄砲系の攻撃力が最大30%UP。
つまり、春日山城・名古屋城・観音寺城・室町御所・石山御所・吉田郡山城
町並みを開発する際の注意
1.建設スペースが多い土地30個をあらかじめ見つけておく
大きな施設を含めて16個開発できる土地に「宿場町」や「八幡宮」など
大きな施設を除いて16個開発できる土地に「忍の里」や「大社」など
施設が16個開発できない土地に「農村」や「南蛮町」など
2.相性の悪い町並みは極力離して開発する
間に武家町を挟むのも良い
3.相性の悪い町並みを隣同士に開発する場合は要注意
適正が「適当」の町並みと施設から先に建設、適正が「最適」の町並みは後で
春日山城をバランス型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 4(大八幡4・練兵所60)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
鍛冶村 3(鉄砲鍛冶48)
宿場町 6(湯治場6・歌舞伎小屋36・火の見櫓54)
忍の里 4(修験寺64)
┌────────┐ 鐘楼用に寺町があっても良い
│ │ 商業 59994
│ │ 農業 90000
│ │ 兵士 45900
│鍛 忍忍│ 日本文化 999
│ 本本本鍛八忍忍│ 南蛮文化 999
│本本本本八宿南 │ 鉄砲 480
│本鍛本武八宿南 │ 忍者 1920
│本 八宿宿宿 宿│ 統率育成 0.64
└────────┘ 政治育成 0.00
春日山城を生産型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
寺町 1(鐘楼6)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 1(大八幡1・練兵所15)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
鍛冶村 3(鉄砲鍛冶48)
宿場町 9(湯治場9・歌舞伎小屋54・火の見櫓81)
忍の里 3(修験寺48)
┌────────┐
│ │ 商業 89991
│ │ 農業 90000
│ │ 兵士 30600
│宿 本忍│ 日本文化 999
│ 本本本本八忍忍│ 南蛮文化 999
│本本本本鍛宿南 │ 鉄砲 480
│本鍛武鍛宿宿南 │ 忍者 1440
│寺 宿宿宿宿 宿│ 統率育成 0.48
└────────┘ 政治育成 0.00
躑躅ヶ崎館を国崩隊が使えない本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 1(大八幡1・練兵所15)
寺町 1(鐘楼5)
南蛮町 1(大聖堂1・セミナリヨ15)
牧場 3(馬牧場48)
宿場町 10(湯治場10・歌舞伎小屋60・火の見櫓90)
忍の里 3(修験寺48)
┌────────┐
│本本本本本本 │ 商業 99990
│本本 忍│ 農業 90000
│本忍 牧牧│ 兵士 32625
│本 牧│ 日本文化 999
│寺 忍│ 南蛮文化 325
│ 宿宿武宿宿 │ 軍馬 480
│ 八 宿宿宿宿 │ 忍者 1440
│ 南宿宿 │ 統率育成 0.48
└────────┘ 政治育成 0.00
名古屋城を生産型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車148)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 4(大八幡4・練兵所60)
大社 1(鐘楼4・座12)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
鍛冶村 5(鉄砲鍛冶80)
宿場町 6(湯治場6・歌舞伎小屋36・火の見櫓54)
忍の里 1(忍者屋敷16)
┌────────┐
│ 忍 本本本│ 商業 65394
│八大 本本│ 農業 88800
│八 本│ 兵士 45900
│八 本│ 日本文化 999
│八 本│ 南蛮文化 999
│鍛 宿 本│ 鉄砲 800
│鍛 宿鍛宿鍛武本│ 忍者 320
│ 鍛宿宿南南宿 │ 統率育成 0.00
└────────┘ 政治育成 0.00
観音寺城を育成型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車145)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 1(大八幡1・練兵所15)
南蛮町 1(大聖堂1・商会15)
大社 1(学問所13・鐘楼2)
公家村 3(離宮3・学問所45)
宿場町 1(湯治場1・歌舞伎小屋6・火の見櫓9)
忍の里 12(修験寺192)
┌────────┐ 育成は別の城がベスト
│ 忍 本 │ 商業 9999
│ │ 農業 87000
│ │ 兵士 14400
│南忍 │ 日本文化 999
│武大忍 公│ 南蛮文化 550
│八忍忍本本本公公│ 鉄砲 0
│宿忍忍忍本本忍忍│ 忍者 5760
│ 忍忍本本本本 │ 統率育成 1.92
└────────┘ 政治育成 0.45
観音寺城を生産型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 4(大八幡4・練兵所60)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
大社 1(座10・鐘楼4)
宿場町 9(湯治場9・歌舞伎小屋54・火の見櫓81)
鍛冶村 2(鉄砲鍛冶32)
忍の里 1(修験寺16)
┌────────┐
│ 忍 大 │ 商業 94491
│ │ 農業 90000
│ │ 兵士 51975
│南南 │ 日本文化 999
│宿宿宿 本│ 南蛮文化 999
│宿宿八八本本本本│ 鉄砲 320
│宿宿宿八本本鍛鍛│ 忍者 480
│ 宿八武本本本 │ 統率育成 0.16
└────────┘ 政治育成 0.00
室町御所を生産型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
八幡宮 7(大八幡7・練兵所105)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
大社 1(座10・鐘楼6)
宿場町 9(湯治場9・歌舞伎小屋54・火の見櫓81)
忍の里 1(忍者屋敷16)
┌────────┐ 忍の里を追加するのも良い
│本本 本本本 宿│ 商業 94491
│ 本本本八本八忍│ 農業 90000
│ 八 │ 兵士 68100
│本八 宿宿│ 日本文化 999
│ 南南│ 南蛮文化 999
│ 宿宿│ 鉄砲 0
│八 八 大八宿 │ 忍者 320
│ 宿宿 宿 │ 統率育成 0.00
└────────┘ 政治育成 0.00
石山御坊を生産型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車149)
八幡宮 2(大八幡2・練兵所30)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所12)
南蛮町 1(大聖堂1・商会15)
貿易町 1(交易所1・商会11・土蔵4)
大社 1(座5・鐘楼8)
宿場町 8(湯治場8・歌舞伎小屋48・火の見櫓72)
鉄砲村 6(鉄砲鍛冶75)
┌────────┐ 忍の里を追加するのも良い
│ 本 鍛 鍛宿│ 商業 84642
│八本大 │ 農業 89400
│宿鍛本 │ 兵士 34800
│宿 八 │ 日本文化 999
│ 宿宿 │ 南蛮文化 980
│鍛宿貿 │ 鉄砲 750
│鍛宿南武本本本 │ 忍者 0
│ 宿鍛 本本本本│ 統率育成 0.00
└────────┘ 政治育成 0.00
三木城を国崩隊が使えない本拠城に
宿場町 10(湯治場10・歌舞伎小屋60・火の見櫓90)
本願寺 10(御坊10・水車150)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 2(大八幡2・練兵所30)
寺町 1(鐘楼5)
南蛮町 1(大聖堂1・セミナリヨ15)
鉄砲村 3(鉄砲鍛冶48)
忍の里 2(忍者屋敷32)
┌────────┐
│宿宿 八│ 商業 99990
│ 南宿宿│ 農業 90000
│忍 鍛宿鍛│ 兵士 39750
│本 宿宿宿│ 日本文化 999
│本 鍛宿宿│ 南蛮文化 325
│本本 武八│ 鉄砲 480
│本 本寺 本 │ 忍者 640
│ 忍本 本本│ 統率育成 0.00
└────────┘ 政治育成 0.00
吉田郡山城をバランス型の本拠城に
本願寺 10(御坊10・水車150)
武家屋敷1(武家屋敷1・番所15)
八幡宮 4(大八幡4・練兵所60)
南蛮町 2(大聖堂2・商会27)
鍛冶村 3(鉄砲鍛冶48)
宿場町 6(湯治場6・歌舞伎小屋36・火の見櫓54)
忍の里 4(修験寺64)
┌────────┐
│ 忍 本本本│ 商業 59994
│ 忍本 忍│ 農業 90000
│ 忍本 本│ 兵士 45900
│ 本本八│ 日本文化 999
│ 本本 八│ 南蛮文化 999
│ 南 武 八│ 鉄砲 480
│宿南宿宿鍛宿 │ 忍者 1920
│ 宿 宿鍛八鍛│ 統率育成 0.64
└────────┘ 政治育成 0.00
上記の町並は攻略に最適ですが、全国で6箇所と数が少なく、また、内政に時間とお金もかかります。そこで一時的な本拠地として、また簡易的な本拠地として、御坊のない領地を本拠城とするのも有効です。
一時的な本拠城の基準と特徴
・商会(南蛮町/貿易町)と練兵所(八幡宮)がある。
・最低2箇所開発するだけでよいので、時間的・金銭的に容易。
・御坊がないため、鉄砲系の部隊に特殊効果はないが、騎馬鉄砲隊で代用できる。
・全国に20箇所あるため、各地に築城できる。前線の防衛拠点としてもよい。
|